安保法案強行採決の夜 国会へ向けて抗議の行進
文・写真 ジャーナリスト 写真家 尾崎 孝史 2015.9.21
安保法案が参院特別委員会で強行採決された9月17日。国会正門前の歩道に30人ほどの若者が集まっていた。
彼らは、安保法案に反対する学生らのグループ 「SEALDs」(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)や、
高校生のグループ 「T-ns SOWL」(ティーンズ・ソウル)だ。
「国会の中には僕らの声が聞こえているそうです。これから、できることをやっていきましょう」
デモの冒頭こう訴えたのは、SEALDsの中心メンバーの一人、明治学院大学4年の奥田愛基(あき)さん(23)。
ゼミで政治学を学んでいる奥田さんは、立憲主義に反する安保法案の成立を許すことはできないと、今年5月SEALDsを立ち上げた。
「何か革命を起こそうとか、国家を転覆しようとか、そんなこと言ってないんですよ。ただ、憲法を守って欲しいということです。
コントロールの効かない安倍政権を見ていると、第二次世界大戦と同じ過ちをくり返しそうで」
SEALDsが国会前でデモを始めたのは今年の6月5日。当初8百人だったデモの参加者は回を重ねる毎に増え、
8月30日には正門前の大通りを占拠するに至った。
コールする奥田愛基さん
午後6時半、強行採決への無念さを吹きはらうかのように奥田さんはコールした。
「憲法守ろう! 戦争反対!」
SEALDsの活動に賛同して、地元でグループを作った地方の若者も合流してきた。歩道で座り込みを続けていた市民も、声をあわせる。
現場は警官隊が二重三重に取り巻き、ロープで固定された鉄柵が設置されている。デモの参加者は狭い歩道に押し込められた格好だ。
安全確保のため派遣されている弁護士たちは、「表現の自由を制限する過剰警備だ」 と批判をしている。
午後6時50分。メガホンを担いだ若者を先頭に、集団が移動を始めた。向かったのは大通りの端、正門から一番遠いところだ。
一部、開閉可能な鉄柵があった。彼らは警官隊の制止を振り切り、通行止めになっていた一番右側の車道に出た。
「強行採決、ゼッタイ反対!!」
300メートルほど先にライトアップされた議事堂が見える。左には、彼らが 「かまぼこ」 と呼ぶ機動隊の護送車が隙間なく並ぶ。
右には、歩道いっぱいに詰めかけた市民が声援をおくる。